メニュー

部門紹介

生化学検査部門

血液や尿などの無機質・酵素・脂質・ホルモン・腫瘍マーカー・感染症等を分析し病気の診断や治療効果の判定に役立てる検査です。最新式の自動分析装置および腫瘍マーカーの機器を備え、徹底した精度管理により、確実な生化学データ、や腫瘍マーカーデータ等を臨床に提供しています。結果待ち時間の短縮にも努めています。また院内NSTチームに参加し、患者様の早期治療の支援にも取り組んでいます。

血液検査部門

血液検査室では、主に赤血球、白血球、血小板などの数を測定する血球分析、形態学的検査(血液像検査、骨髄検査)、凝固・線溶検査を行っています。血球分析や凝固検査は自動分析機で測定しています。

血球分析

血液中の赤血球、白血球、血小板などの細胞成分の数やヘモグロビン量やヘマトクリット値を測定することで、貧血や白血病、感染症などを知る手がかりになります。

形態学的検査

血液をスライドガラスに塗抹して染色し、顕微鏡で異常細胞の有無などを観察します。血液疾患の診断や治療効果判定の手がかりになります。
骨髄(血液細胞が造られている組織)から骨髄液を採取し、塗抹標本を作製し細胞を顕微鏡で観察します。

凝固・線溶検査

血液を凝固させる働き(凝固系)と凝固系の作用で固まった血液を溶かし分解する働き(線溶系)を調べる検査です。手術前や経口抗凝固剤(ワーファリン)を投与されている患者様の薬の効果を確認するために必要な検査です。

一般検査部門

主に尿検査を行う部門です。尿検査は病気の診断において様々な情報を提供してくれるスクリーニング検査です。全自動尿分析装置で測定されます。尿沈渣依頼のある検体は必要に応じて顕微鏡下で尿中の細胞を観察します。

便潜血検査

肉眼では分からない微量の血液(潜血)が出ていないかどうかを調べる検査です。
消化管の腫瘍・潰瘍・炎症や赤痢・チフスなどの感染性及び薬の副作用による消化管からの出血を調べるスクリーニング検査として用いられます。

輸血検査部門

手術や重度の貧血などで輸血の必要な時に実施する検査です。輸血が必要と判断されると血液型・抗体検査の他に、緊急手術・待機的手術に使用する血液製剤との交差適合試験等を実施して適合血か否かを判定し、血液製剤を提供します。
また、出血がある程度予測できる手術で術前に患者様自身の血液を採取し、術後に輸血する自己血貯血も実施しています。輸血療法委員会、輸血研修会を検査室主催で実施し、適切かつ効率的な輸血実施に努めています。

血液製剤の管理保管について

当院では日本赤十字社血液センターの血液製剤を備蓄する日南地区備蓄病院となっています。厳重に温度管理された保冷庫・冷凍庫に各製剤に分けて保管し、日南地区の他病院への緊急輸血依頼に24時間で対応しています。

微生物検査部門

提出された検査材料(血液・喀痰・尿・便)から病気の原因となっている菌を見つけて、その菌がどんな薬に効くのかを検査します。 細菌担当技師は院内感染制御 (ICT) チームの一員として活動しています。
感染症の診断・治療には、迅速に検査し結果を出します。一部の微生物、ウイルスを中心に簡易キットを用いて、抗原を検出し、病原体が存在するか否かを検査します。

生理機能検査部門

動悸・胸痛・胸部不快感などの胸部症状があるとき、その症状が安静時か労作時かなどにより非侵襲的におこなう検査に、心電図検査、超音波検査、トレッドミル検査があります。また、心臓をとりまく血管(冠動脈)のつまりを観察・治療する心臓カテーテル検査も日南地区で唯一行っています。私たち技師は、検査中の心電図の変化や圧の測定、監視を行います。

病理検査部門

平成11年から常勤病理医と細胞検査士による体制で病理組織診断、細胞診診断を行っています。病理組織・細胞診断とは、患者様から採取された検体(細胞・組織・臓器)からプレパラート標本を作製し、顕微鏡で詳しく観察・検討し、癌細胞の判定や病気の診断を行う業務です。手術中の迅速診断も行っており、手術の適正な進行に貢献しています。
より適切な診断をするためには臨床医との連携が重要になります。外科・放射線科、泌尿器科とのカンファレンスを行い、診断・治療に貢献しています。