臨床工学技士(CE:Clinical Engineering Technologist)とは…..
臨床工学技士とは、厚生労働大臣の免許を受け、医師の指導の元に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行なうことを業とする者(臨床工学技士法第2条より一部抜粋)であり、1987年(昭和62年)に制定された新しい制度です。
医療現場では様々な医療機器が使われており、臨床工学技士は生命に関する医療機器(=生命維持管理装置)を扱うスペシャリストです。
現在4名の臨床工学技士が在籍し、24時間365日待機体制をとって対応しています。
主な業務
血液浄化業務
業務内容としては、透析及び各種急性血液浄化を行っています。
心臓カテーテル業務
業務内容としては、CAGでは、オペレーターの補助業務、PCIにおいては使用物品出し、PCIの記録、IVUS、IABPの操作などの外回り業務を行なっています。
- CAG(Coronary angiography:冠動脈造影):
心臓の周りに走る冠動脈と呼ばれる血管に造影剤を注入し撮影するX線検査です。 - PCI(percutaneous coronary intervention:
経皮的冠動脈インターベンション):経皮的にカテーテルを用いて行う冠動脈手術の総称。体に大きな傷をつけることなく狭くなった冠動脈を内側からバルーンやステントなどを用いて広げる治療法です。 - IVUS(interavascular ultrasonography: 血管内超音波法):
超音波探触子付きのカテーテルで血管内の病変を観察する方法です。 - IABP(intraaortic balloon pumping: 大動脈バルーンパンピング法):
心臓が機能不全に陥ったときに、バルーンの力で心臓を補助する治療法です。
人工呼吸器業務
人工呼吸器は、自力で呼吸する事が困難な患者さんの呼吸を補助する装置です。
業務内容としては、呼吸器回路のセッティングや使用前点検、使用中点検、定期点検などの保守管理業務を行っています。
ME機器管理業務
院内で使用する医療機器のほとんどを臨床工学室で1台、1台管理し、各部署へ貸出という形をとっています。そして、各部署で使用された機器は、また臨床工学室へ返却され、臨床工学技士が責任もって点検、清掃を行い貸し出ししています。医療機器がいつでも安全に使用できるようにしっかりと管理しています。
臨床工学室で管理している主な医療機器
- 輸液ポンプ
- シリンジポンプ
- 人工呼吸器
- 除細動器
- PCPS
など…..
そのほか、職員向けに医療機器を安全かつ適切に使用してもらうために、講習会を開催したり、病棟や手術室、ICU・NICUなどにおける機器のトラブルにも臨床工学技士が対応しています。